★ ダメダメな走行記(後編) 前回の続きです★
ようやくたどりついた八千代道の駅
パンク対応で少し時間を取ってしまいましたが
無事走ってこれたので問題無しです
先日 八千代道の駅にも設置されたバイクラックへ自転車をかけ
さっそく道の駅の農産物直売所へ
ここは家からだとサイクリングロードを使って約20km
ちょうど1時間の距離にあり
沢山の地元農産物が低価格で販売されているのでよく来ます
もちろん自転車で
今日のお目当てはシーズンインした生落花生
ちょうど梨とトマトのシーズンが終わりに近づき
落花生が沢山売り場に並びます
まだ12時30分だけど かなり減ってる・・・
自転車ということもあり
まだしばらくはシーズンなので とりあえず2袋
やっぱり落花生は千葉ですな!
店内には焼き芋も!
いや~楽しいね
他にも小松菜やニラ 最近高いキュウリなどを購入
今回もリュックがパンパンです
さて 買い物も終わり 帰ろうかなと自転車ラックへ
カギを外してラックから降ろす
あれ・・ 後輪がパンクしてる・・・
なんで?
ラックにかける時まではなんともなかったのになぁ~
変だな~と思いつつも作業ができるところまで押して移動
タイヤとリムの隙間あたりがザックリ切れてます
チューブも綺麗に切れてました・・・
この場合 来る時のスローパンクと違い
一瞬で空気が抜けるのですぐわかるはず
自転車ラックにかけるまで普通に乗ってきたので?です
いずれにせよチューブ交換しないといけないんですが
ですが ですよ
家を出るまえに1本交換したんですよね
で 常備してたのが2本
うち1本がロングバルブ もう1本が通常のバルブ長
私のホイールがセミディープリムでWindyのは普通のロープロファイル
なのでこの2本
でもって出がけに私のチューブを1本交換したので
もちろんロングバルブのチューブをね
手元にあるのが普通のバルブ長のチューブ
これだとダメなんですよ・・・・
バルブの先端がギリギリ リムから顔を出すくらいで
空気入れで空気入れられない・・・
ん~ と思って考えてたら
そうだ!
Windyの前輪のチューブは以前パンク対応した時に私のチューブ
を使ったのでロングバルブのチューブがついてます
良かった・・
ということでWindyのチューブを手持ちのチューブと交換した後
私のタイヤにWindyのチューブを装着
何回やるんだチューブ交換・・・
3回目のチューブ交換
プラス パンク修理剤でのパンク対応1回
でもですよ
チューブは交換できましたが
タイヤがザックリいってるんですよ
予備タイヤなんか持ち歩いてないので(当たり前だけど)
応急処置して行けるところまで行くしかない
でもって 道の駅で荷造りテープをお借りして
こうなりました
裂けてる部分に布テープを貼ってリムに装着
強度が必要なので布テープじゃないとダメですね
しかし
空気を適正値までいれようとするとタイヤの裂け目から
チューブが風船状に膨らんで押し出てくるので
ちょっと少なめに
それでもコブのように出てるけど
あとは運次第
なんだかついてないな~な感じの私
ま しょうがないよね
今日はワルツキャップのサイクルキャップ
速乾性でいつもさらっと
気分はどろっとしてますが・・・
さー早いとこ行けるとこまで行っちゃおー
ということで出発
猫さんを横目に見ながら進む
お~ 2匹にゃん!
走ってる間にチューブが押し出てきて
テープも剥がれかけ
でも走るしかないので そのまま走る
自宅の10㎞手前の花島公園でちょっと休憩
いったん止まってボトルの水を飲む
バシュー!!
あ~あ チューブバースト
でもまあ10㎞近く良くもったかな
で あと10㎞どうするか?
今回の場合 タイヤはもういかれているし
チューブは当然ダメになってるし
リムはアルミでセミディープ
それなりに強度はあるか・・・
ということでそのまま乗って行くことにしました
パンクしたまま
意外と走れます
だいたい16㎞/h平均くらいで走行
ただし手が痛い
体も痛い・・・
それでもなんとか走りきり
無事完走
いろいろあったサイクリングでしたが
自己完結できた
ちょっと普段装備しておくべきものなどにも気づいたし
いい勉強になりました
まー 大変な一日でしたが
生落花生は美味しく茹で上がりました!
終わりよければ全て良し

にほんブログ村 ポチッとお願いいたします。
WALZCAPS 吸汗ドライポリエステル